2015年4月アーカイブ

IMG_1577.JPG
4月27日はロシアの作曲家アレクサンドル・ニコラエヴィチ・スクリャービンの命日。
1915年に亡くなったので、今年は没後100年目の節目に当たります。
そんな特別な日に、江戸川橋のトッパンホールで開催された掛谷勇三さんによるオールスクリャービンのピアノソナタ・リサイタルに出かけました。

 スクリャービンは、同じロシアの作曲家ラフマニノフに比べ、日本での知名度はあまり高くなく、一般的に知られているとは言えない作曲家です。実はラフマニノフとは1歳違いで、同じモスクワ音楽院で学ぶ同級生だったそうです。没後100年というと一昔前の時代の人のように感じるのですが、スクリャービンは43歳と非常に短命だったため、69歳まで生きて近年までその足跡を残しているラフマニノフと同時代というと、ちょっと意外な気がするのです。そんな短い生涯にあって、その作風は、特に晩年の作品においてはまったくラフマニノフとは異なる、無調で現代音楽の先駆け的な独自の音楽世界を築きあげました。
スクリャービンの作品は、圧倒的にピアノ曲が多く、その大半は小品です。
その中にあって、ピアノソナタの(作品番号のついている)10曲は作曲の年代毎に、その独自の音楽世界を象徴する代表作として、近年高く評価されてきています。
正直、あまりリサイタルで聴く機会が多いとは言えないこれらピアノソナタ10曲を、2回に分けて全曲演奏しようという大変な試みに挑戦するピアニストの方がいらっしゃることを知り、これは足を運んでみたいと思いました。
演奏会に行くと、よく入口でごそっと束でフライヤーを渡されますよね。たしか、そんな中に今回のリサイタルのチラシがあったと記憶しています。
よく見ると、『入場無料』と書かれていて、トッパンホールで、しかもこれだけの演奏プログラムで無料とは?俄かに信じがたい気分で、チラシに記載の問い合わせ先にお電話して、チケットをお送りいただきました。

掛谷さんのお名前は存じあげませんでしたが、プロフィールを拝見すると、バドゥラ=スコダ氏に指導を受けたご経験もあり、2002年に生誕130周年を記念したスクリャービンピアノソナタ全曲演奏会、翌年2003年にはラフマニノフの生誕130周年を記念したピアノ独奏作品全曲演奏会を開催されており、演奏家としてご活躍されていることが伺えます。現在は、愛知県立芸術大学准教授をされており、実力のある方のようなので、プチフリークとしては、とても今日のスクリャービン楽しみにしていました。

IMG_1578.JPG

この日の演奏曲は、ピアノソナタ6番、1番、休憩を挟んで後半10番、8番、4番の計5曲。

素晴らしい演奏でした。
冒頭6番で、あまりの美しさに衝撃を覚えました。
この6番をCDで聴いた時には、メロディーははっきりせず(けっして暗譜ができないであろう...)面白みに欠ける曲。
「今日の演奏会の天城越えは、6番と8番だな」と心の中で囁いてしまうほど、つまらない曲と思って臨んだのですが、生の演奏で聴くこの曲はまったくその考えを覆すものでした。す〜と身体に入ってくる美しい音楽でした。音を楽しむ、とはこんな感じかな〜と思いました。

つづく1番。重〜く、暗〜い曲。まだ若かったスクリャービンが右手を痛めて、ピアニストとしての将来を絶たれたかに思えた絶望の淵に立たされた時期に作られた曲で、その心の苦悩が象徴されていると言われています。あまりに陰鬱なため、本人も公の場で演奏することはなかったとか。そんな曲ですが、個人的には嫌いではなく、天才スクリャービンの才能を感じさせる力作だと思っています。一時期、ラザール・ベルマンの演奏をCDでよく聴いていました。

後半の10番。
この10番は、私にとってホロヴィッツの名演奏が常に頭の中にある作品。
掛谷さんの演奏は、実にピュアで、心に浸みる演奏でした。
8番は難解な曲。ここは無理せず(笑)頭は使わず、心を無にして、音と音の響きを楽しみました。トリルが綺麗。
4番はソナタの中で好きな1曲。比較的明るく、パッション満載の盛り上がれる曲です。最後のコーダの部分は、否が応でも気分が高揚します。
本日の演奏会の最後に相応しい曲。
見事この5曲を、弾き終えた掛谷さんに盛大な拍手を送ります。
もっと聴きたかったくらいです。

「アンコールは準備していなかったので...」と、申し訳なさそうにご本人がおっしゃっておられましたが、この5曲の完成された演奏っぷりから想像しても、どれだけの準備をされてこの日に臨んでこられたのかは測りし得ず、とてもアンコール曲までの余裕はなかったに違いありません。
しかも、プログラムの特性上、スクリャービン以外でというのもないでしょうしね。

10月6日(火)19:00〜 同じくトッパンホールで、残り5曲のピアノソナタ全曲演奏会 Vol.IIが予定されています。
ぜひ続きを楽しみにしています。
その時は前奏曲から1曲アンコールで弾いていただけないかなあ〜贅沢でしょうか?

話はかわりますが、演奏会場としてのトッパンホールは、音の響き方が、実に美しいホールだと思いました。
ヘリンボーン柄が美しい客席床も、すごく音が反響して、うっかり演奏中に物を落とそうものなら大変なことに....フライヤー1枚でもけっこう音が気になるので、観客側もちょっと注意しなくてはいけません。無神経な方とはご一緒したくないホールですね。

客席408席。ピアノはSTEINWAY & SONS のD-274。

=============================
本日の演奏会
=============================
A.スクリャービン没後100周年記念ピアノソナタ全曲演奏会 Vol.I

日時:2015.4.27(月) 19:00開演 トッパンホール
ピアニスト:掛谷勇三 http://www.geocities.jp/yuzopiano/

【演奏曲】
スクリャービン:ピアノ・ソナタ 第6番(Op.62)
スクリャービン:ピアノ・ソナタ 第1番 ヘ短調(Op.6)
      == 休憩 ==
スクリャービン:ピアノ・ソナタ 第10番(Op.70)
スクリャービン:ピアノ・ソナタ 8番(Op.66)
スクリャービン:ピアノ・ソナタ 4番 嬰ヘ長調(Op.30)

このブログを書きながら、先日の六本木アートナイトで感じた違和感の原因がなんとなく分かりました。
インスタレーションでも、映像でも、絵画でも、音楽でも、形はどんなものであれ、やはり人に何か感じさせるパワー(感動?)のないものが氾濫しているように思うのです。ITやコンピューターに依存したような作品や、奇をてらったような作品が最近とみに目に付きます。
私にとってのアートとは、身体全体で感じる情熱だったり、感性だったりするのだということ。
手段が大事なのではなく、五感に感じるものを大事にしたいです。
そういうアートにこれからも出逢っていきたいです。

IMG_1533.JPG
今年もやってまいりました!六本木アートナイト2015

4月25日(土)の日没から26日(日)日の出までの会期で開催されるこのイベントも、2009年からスタートし今年で6回目。去年は参加しなかったですが、2012年、2013年と出かけてとても楽しかったです。
六本木ヒルズエリア、東京ミッドタウンエリア、国立新美術館とおおまかに3箇所を中心に、大小様々なプロジェクトが始動。

ただ今回、事前の情報を調べても、イマイチこれだ!という見どころを掴み損ねていて、なんとなくアートとの出会いを求めて出かけてみた...という感じ。一昨年は大規模な屋外インスタレーションが至る所で展開されていて、ぶらぶら六本木を歩くだけで楽しかったという印象が強く残っています。
今年はちょっと規模が縮小されてるのか?(低予算の)ワークショップみたいなのが多いように感じるのですが。

六本木と一口に言ってもけっこう広範囲なので、廻るルートにも一工夫。2013年の時は、最後にまわったミッドタウンエリアに面白いものが集結していたので、足が元気なうちに そちらをまわる計画にしました。

サントリー美術館で開催されている「若冲と蕪村」展覧会が、この日は入場料がなんと500円(通常は一般の大人が1,300円)。
これはいい!ということで、さっそく展覧会を見てまわることにしました。
DSC08330.jpg
伊藤若冲と与謝蕪村は同い年なんですね。それぞれ個性が違っているけれど、どちらもすごいです。力強い作品に、圧倒されます。若冲は非常に現代に通じるデザイン的なセンスを感じる作品も多く、「象と鯨図屏風」は制作年が1797年(今から200年以上も前)に描かれたものとは思えない作品です。(展覧会入口の写真右の像はその屏風の一部です。)蕪村の作品は、筆の勢いに魂がこもっていて、こちらも息を呑むような作品の数々。生誕300年を記念して開催されている同展覧会は、一押しです。(5/10まで開催)

流石にワンコインの効果は大きく、19時すぎの展示会場はものすごい人。
2フロアーある展示会場のうち、初めの1フロアーは鑑賞するのを諦めました。
でも、「象と鯨図屏風」以降は比較的しっかり鑑賞できたので、良しとします。

さて、アートナイトに戻って...
ミッドタウンのキャノピースクエアで行われているプロジェクトから。
A03 アートトラックプロジェクト ハル号 あけぼの号
DSC08333.jpg
ハル号ライブペインティングの様子。
MAHARO (GROUNDRIDDIM)とMON (DOPPEL / #BCTION)によってトラックの側面部分にライブペインティングされていきます。20時半頃?なので、まだ描き始めてから1時間半程度といったところでしょうか。

DSC08335.jpg
今年のメインは「アケボノ号」と「ハル号」の2台のアートトラック。
横浜トリエンナーレでもやなぎみわの作品で巨大舞台トレーラの展示があったけれど、最近にわかにトラックが脚光を浴びている様子。熱いぞトラック!
上の写真は、ハル号の正面。
DSC08338.jpg
LEGOのプロジェクト

ミッドタウンを離れ、国立新美術館に向かって星条旗通りを歩いていくことしました。
昔の職場がこのあたりにあったので、なんとも懐かしい場所。
DSC08341.jpg
国立新美術館の隣、政策研究大学院大学の敷地内に展示されている巨大オブジェ。
《キャンディ》東恩納裕一
キャンディがゆっくりと夜空に回っています。

あまりこのあたりは目ぼしいものがなく、「キャンディ」を鑑賞後は、六本木ヒルズに向かいました。
六本木ヒルズ66広場で開催されていたのが「ダンス・トラック・プロジェクト」。
トラックでさまざまな都市とネットワークし、街中の空き地の有効活用、ダンスにおける新たなmobility(機動性・移動性)を探る「ダンス・トラック・プロジェクト」。
ここでもトラックが熱い!
貨物のコンテナ壁を、プロジェクターのスクリーンにしてしまうアイディアは、なんか使えそうです。
DSC08345.jpg

DSC08347.jpg

DSC08348.jpg


IMG_1543.JPG
A15 「リライト プロジェクト」キックオフ!!
けやき坂カウンター・ヴォイド前で行われていたプロジェクト。
昔、この壁にはいつもデジタルな数字が表示されていました。3.11以降その数字はこの壁の作者宮島達男によって消されていたことを、あらためて思い出しました。
3.11の記憶を風化させず、社会に問いかけ続けるための装置として、作品「カウンター・ヴォイド」を復活させる動きがこのプロジェクトです。
『3・11が「     」ている』と書かれた紙と白いインクのマジックが一人一人に手渡されます。黒塗りの四角の枠内には、それぞれの思い浮かんだ言葉を書き込み、スマホで撮影してサイトにアップします。
サイトには、アップされたばかりの様々な言葉が書き込まれた写真を見ることができます。
自分の写真も当然ながらその一つとして見られます。
私も参加してみました。

最近の傾向として、スマホやタブレット端末を使用して参加する作品や、アートを通じて他人同士が繋がる系の作品が多いのは、時代の風潮として仕方がないことなのでしょうか?

今回でているプロジェクトにも、そういった作品が数多くみられ、ちょっと複雑な気分です。
なんか安直な感じがして...

そろそろ、そういうSNSの世界から脱してもいいのでは?

個人的には、もっとピュアにアートを楽しみたいのです。
「ハルはアケボノ ひかル つながル さんかすル」をテーマに開催された六本木アートナイト2015は、正直評価が難しいと思いました。
ガイドがないと作品が理解できないし、アートやパフォーマンスなどとにかく数を寄せ集めてきたっぽい雰囲気も否めないし、相当クローズドな世界観で、脚も頭も疲れました〜。

IMG_1523.JPG
DSC08311.jpg
DSC08313.jpg
DSC08314.jpg
DSC08317.jpg
DSC08319.jpg
DSC08320.jpg
DSC08321.jpg
DSC08322.jpg
DSC08323.jpg
演奏会の後は、ブルガリ銀座タワーの10階にあるカフェでお茶をした後、(慰労会と称して)ちょっと贅沢なお食事をいただきました。
"ル・ジャルダン・デ・サブール Le jardin de saveurs"という名のこちらのお店は、食べログのフレンチ部門でTOP500に入っている評判のお店です。
いつか食べてみたい〜と、かねてよりチェックしていたところ、夢を叶えてくださいました!

ミシェル・ブラス氏(Michel Bras)という21世紀のフランス料理界を代表する料理人がいるのですが、その方がこのお店の名付け親で、シェフの中澤敬二氏はブラス氏の有名な野菜料理「ガルグイユ(Gargouillou)」の味を認められた唯一の日本人シェフなのだそうです。何かでそれを読んで、興味津々。
この「ガルグイユ」を一度食してみたい...
おまかせコースを予約しての来店です。

DSC08315.jpg
こちらが、ガルグイユ。
なんと40種類以上ものお野菜やきのこを、それぞれ最適な調理法で加熱し、バターソースをからめたという一皿。素朴な見た目とは裏腹に、とても手間のかかっているお料理です。
もとは、ジャガイモと生ハムなどを煮込んだオーブラック地方の郷土料理だそうですが、それをブラス氏が現代風に洗練された料理にアレンジして一躍脚光を浴びることになったとのこと。中澤シェフはこのブラス氏のガルグイユに感銘を受け、お店の看板料理にされているのだそうです。

これは、おくら? こっちは!? 一つ一つの野菜を丹念に見つめながらいただきました。
写真では分かりづらいけれど、レンコンや山菜のこごみ、しいたけなども入っており、それぞれが一番美味しい姿になっているのが感動的。バターソースに野菜の旨味エキスが溶け込んでいて、あまりの美味しさにもったいなくてパンでぬぐっていただきました。

他のお料理もとても素晴らしいものばかりでした。フォアグラのパテも食べ応えありましたね。

地下1階のカウンター席は、オープンキッチン仕様になっており、目の前で中澤シェフが調理したり盛り付ける様子を観察でき、時に会話を交え、堅苦しくない雰囲気のフレンチレストランです。

土曜の夜にもかかわらず、運良くお店は混雑しておらず、演奏会の余韻にひたりながらゆったりとした時間を過ごさせていただきました。
お連れ下さったYさんに、心からお礼を申し上げたいと思います。


== 本日の献立 ==
アミューズ:「白バイ貝のガレット カレー風味
冷前菜:「フォアグラのテリーヌ トリュフクーリと金柑のピューレ添え サラダ仕立て
温前菜:「温野菜のガルグイユ
魚料理:「まこがれいのポワレ フェンネルのソース
肉料理:「牛フィレ肉の赤ワインソース コリアンダー風味野菜添え
デザート:「はちみつのアイスとレモンゼリー
フォンダンショコラ キャラメルのアイス添え
カカオムース」と「焼き菓子」

== お店情報 ==
ル・ジャルダン・デ・サブール
 〜 Le jardin de saveurs 〜
中央区銀座6-16-11 銀座山本ビル1F, B1F
TEL 03-3542-2200
ランチ:11:30〜L.O.13:30
ディナー:18:00〜L.O.21:30
水曜定休
http://le-jardin-des-saveurs.jp/

今年の最大のイベントともいうべき
実に30年ぶりのピアノの発表会への出演が、無事終わりました〜
お越しくださった方、陰で支えてくださった方々、本当にどうもありがとうございました。
IMG_1501.JPG
本当はもっと早くブログでご報告をしたかったのですが、
翌日から今日まで、脱力状態に陥ってしまい、パソコンに向かう気力も無く...
かろうじて仕事は普段と変わらずしていたものの、
それ以外の事はまったく何も手につかず状態。
やっと今朝ぐらいから、気合が入ってまいりました。

昨年の暮れに出演のお話をいただき、友人も巻き込んでの一大イベントに発展。
なにしろ、20年以上ピアノの鍵盤に触ったことがなかったので、あまりのチャレンジャーぶりに周りはビックリ仰天!
選曲は考えに考えた末、ピアノの師である田村七重先生との連弾で、モーリス・ラベル作曲の "マ・メール・ロア"という、ラベルが子供の向けに作曲した小品から比較的簡単な3曲を選んで演奏する予定にしていました。
テクニック的には(子供むけに作曲したということもあり)わりとクリアできそうな気がして、楽観的に考えていたのですが、諸事情により今年に入ってからソロ演奏に切り替わり...
「持ち駒がない」とは、まさにこのような状態を言うのでしょうね。
30年以上昔に弾けた曲ドビュッシーも、今ではまともにメロディーすら指がスムーズに動かない
情けなや( _ _ ).....
そのような状況下、2〜3ヶ月で弾けるようになる曲を探すという作業が、実は相当大変なことでした。

今年は、作曲家スクリャービン没後100年。
ラフマニノフと同年代のスクリャービンは、あまり一般に知られていませんが、個人的に初期のスクリャービン作品は大好きで、プレリュードやエチュードなど2分以内の小品にすごく美しい曲が沢山あります。その中から1曲選んで披露させていただくことにしました。

前奏曲 作品11の13番(Prelude OP.11 No.13)

この前の11番、12番は、有名なピアニストによってたびたび演奏される名曲です。
基本的に、スクリャービンといえば、相当熟練したピアノ弾きでない限り、とても弾きこなせないイメージなのですが、実はこんな優しい曲(簡単と言うと語弊がありますが)もあるのね、という『目から鱗』的な印象を与えるのがこの13番です。スクリャービンによほど傾倒しているか、全集でも持っていない限り、おそらく聴いたことはないと思います。

「スクリャービンを弾きます!」(小保方さん風に!)
大抵の方は、私がピアノを弾けることにまず驚き、
次に(クラシックの分かる人は)選曲にビックリします。
この反応が楽しくて、ついあちこち触れ回ってちょっと収集のつかないことになりましたが、、、
こういう"はったり"は、実に楽しいものです!

衣裳とかを考えるのも楽しかったです。
せっかくの機会。○○風とかコスプレとか、けっこう好きなんですよね。
演奏はもう"なるようにしかならない"ので、せめてこういう演出で気分を盛り上げよう!ということで、友人にメイクを頼み、Yuja Wang風にしてもらいました。その成果はいかに?
IMG_1498.JPG
「Souple(スープル)」と題して試みる、初めての発表会。
ピアニストの土屋栄子先生や田村七重先生他、何名かの先生方とそのお弟子さん方による演奏会です。
松尾ホールは、場所も日比谷駅直結とアクセスがこれ以上ないくらい良く、しかも最高のグランドピアノ(D-274)を置いているホールとして人気が非常に高いそうで、なかなか(土日で)会場を抑えるのが難しいとのこと。予約受付開始時刻に田村先生がお電話し、激戦を戦い抜いて勝ち取った会場なのだと伺いました。
(本来であれば、私などお声がかかるはずもないのですが)田村先生のこういったご尽力により、特別に(大昔の生徒である私にも)出演の機会をいただきました。
IMG_1497.JPG

リハーサルの時、友人のカメラマンFさんに撮影していただきました。
最近、そういう(趣味とかその人らしさが表現されている)遺影が流行っているらしいので...
でも、緊張で顔が硬直している〜。ちょっと使えないか?!
SDIM0935.jpg
足が震えるという体験、記憶にある限り初めてのことでした。

STEINWAY & SONSのピアノは音が最高です。
松尾ホールのピアノは、重くもなく、軽すぎもせず、とても弾きやすかったです。
D-274というフルコンサートタイプは、奥行きが274mmもあります。
ピアノの大きさに比して88席の会場なので、はこは意外に小さめなのですよね。
こちらのピアノ、なんでもお値段は2千万円以上するらしいです。

なんだかんだこの日を迎えられたのは、恩師の先生をはじめ、練習の為に自宅のピアノを自由に使わせてくださったYさん、快くメイクを手伝ってくれたYちゃんなど、大勢の方に助けられてのこと。
私って幸せ者だなあとつくづく思った、ありがたい1日でした。

亡母への追悼というのが、再びピアノに向かわせた最大の動機だったわけですが、逆に目に見えない大きな宝物をもらった気がします。
今年は母の33回忌にあたる年なのです。実に不思議なものを感じます。
可哀想なネックレスも、やっとこれで成仏してくれることでしょう(笑)。

S__2400263.jpg
演奏会後なので、超リラ〜ックス! ポーズだけ決めてスマホで撮ってもらいました。
演奏会後、美味しい銀座のフレンチが待っていると思うと...思わずニヤリ。
この写真、ちょっとユジャ・ワンっぽく見えません?
IMG_1524.jpg
いただいた花束。どうもありがとうございます!

東長崎に気になるフレンチがある!との友人の言葉に誘われて、
ピアノのレッスンを終えた土曜の夕刻、出かけました。

西武池袋線で池袋から各駅停車で2つ目が「東長崎駅」。
駅を降りると、「長崎銀座商店街」があり、その商店街をしばらく歩きます。
なんとも「3丁目の夕日」の世界にいるような街の雰囲気。
今ではめっきり姿を消したCD屋さんやおもちゃ屋さんがげんぜんと営業していて、
子供の頃を彷彿とさせます。ちょっとタイムワープしたみたい。

これから行くフレンチもどんなお店なのでしょうか?

しばらく歩いて路地を曲がったところに赤と白のテントのお店がありました。

IMG_1464.JPG
街の洋食屋さんといったカジュアルな雰囲気のお店です。
コース料理もあるのですが、その友人によるとアラカルトの方が、興味深い内容とのこと。
2名の予約だけ入れての訪問です。

やっと美味しいものにありつける予感にワクワク。
実は、この週のランチを外しっぱなしだったのです。
月曜に寿司屋に行ったのがまず初っ端の大失敗で、「ちらし」にすればまだよかったのに「握り」を注文し、ゴムのようなイカネタに涙を呑んだ週明け。
その後も、新年度で学生が街に溢れているためか、行きつけの店が満席で入れなかったり...
いろいろお昼ご飯に恵まれない1週間でした。
必然的にメニューを選ぶ眼も真剣です。今日は絶対外さない!
美味しいものを嗅ぎ分けるセンサーを最大限発動。
「本日のおすすめ料理」というリストから、2人で相談し下記の2皿を選びました。

DSC08300.JPG
「ノルウェーサーモンの軽い燻製とピスタチオ 緑豆のソース」
これが大ヒット!
軽〜くスモークした、ほとんど生の厚切りサーモンの周りに、細かく砕いた
ピスタチオや緑の葉ものがついているオードブル。
柔らかくとろけるようなサーモンがとにかく絶品!
ピスタチオとの組み合わせが斬新ながらとても良いのです。
ピスタチオの歯ごたえや豆のソース、葉ものとのハーモニーが複雑にからみあい
まるで草原に佇んでいるような気分にトリップしました。

DSC08302.JPG
「パパイヤとフォアグラのタルトタタン」
こちらもすばらしいお料理でした。
濃厚なフォアグラとパパイヤの甘み、カリカリのパイ生地とがコラボし、
口に含んだ瞬間、幸せを感じる一品。
とても美しい盛り付けで、視覚的にもワクワクします。

こんな素敵な前菜を創作するシェフが、この3丁目の夕日「東長崎」に
いらっしゃるなんて、誰が想像できるでしょう。

2皿いただいた後、メインのお肉料理をいただきました。
オーソドックスなステーキと、本日のおすすめの中にあったオナガガモをそれぞれいただくことにしました。
DSC08305.JPG
「牛ひれ肉のステーキ 和風ソース レモンバター添え」
こちらは季節を問わず定番のメニュー。醤油風味の和風ソースはさっぱりしており、こちらもナイスでした。



DSC08306.JPG
「鹿児島出水産オナガ鴨胸肉のロースト モモ肉のコンフィ」
旨味たっぷりの鴨肉。濃厚なソースによってちょっとクセのある個性的なお肉の味がさらに美味しく引き立てられているように感じました。つけあわせのお野菜が、筍やこごみ、そら豆など季節感溢れる食材で、シェフの情熱を感じる一皿。観葉植物みたいな白とグリーンがまだらになった葉っぱ、こんなお野菜初めて見ました。

満足度の高いディナーになりました。

DSC08307.JPG
いちごのタルト

DSC08308.JPG
マスカルポーネ チーズケーキ

高級感のあるフレンチレストランというより、ビストロ風の気負わない店内の雰囲気なのに、
出てきたお料理の美しさと独創性に、私も友人も本当にびっくりしました。

私たちの周りには、ハンバーグやカレーといったメニューを単品で注文される方もいらっしゃって、街の洋食屋といった顔でも親しまれている様子。
帰りがけ、お父様と息子さん(らしき方)の2人が厨房から頭を下げてお礼を言ってくださいました。
王道料理は、お父様シェフが昔ながらの味を大切にしつつ、まだお若い息子さんが「本日のおすすめ料理」にある創作的なお料理に挑戦されていたのかもね...
同じ料理人でも、親子で料理の方向性は若干違うのかもしれません。そんな事情が、お料理から垣間見えた気がしました。
それもこのお店の面白さだと思います。これから先、どう変化していくのか見守りたいですね。

週の締めくくりに美味しいものに出会えて、本当に良かったです。
どうもご馳走様でした(^o^)/*

Powered by Movable Type 5.2.7

このアーカイブについて

このページには、2015年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年3月です。

次のアーカイブは2015年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。