生に触れて欲しいこの人の音楽 カティア・ブニアティシヴィリ

20160212-1.jpg
CDで聴くのとはこれほど違うものか...という際たるピアニストの一人。

彼女の演奏を初めて聴いたのは、Youtubeで公開されていたシューマンのピアノコンチェルト(ヤルヴィ指揮hr交響楽団と共演)。
この出会いはセンセーショナルに私の中に残りました。背中がぱっくり開いてお尻の割れ目まで見えそうな白いドレスにものけぞったけれど、その豊満な曲線美が放つエネルギーと色気と奔放な演奏は衝撃的でした。
他の動画も聴いての感想は、音楽性は確かに素晴らしいけどちょっと乱暴で、暴れん坊女王という感じ。んーちょっと嫌いな演奏家の部類かも。
でも、人間って不思議な生き物で...
怖いもの見たさの好奇心というのが時々首をもたげ、一度は生で聴いてみようと思いチケットを買ってみました。いつもご一緒してくださる親友も誘ってみたものの、演奏プログラムを見て「興味なし」と一刀両断。
今回は一人で(淋しく?)音楽を満喫です。
IMG_2191.JPG
IMG_2190.JPG
全員に配られるパンフレット。最近は有料化していることが多く、こういうお土産があるのは純粋に嬉しいです。表紙の写真がすごくいいです。ページをめくると、素人がDTPで作ったのか?と思ってしまうようなテキストレイアウトだけれど、とにかく使われている写真がGOOD。パンフレットに限らず、SONY MUSICから出ている彼女のCDはどれもジャケットデザインが秀逸です。デザイナーの眼からみても、いい仕事しているなあと思います。思わずジャケ買いしたくなるようなセンスの良さなので、とても周りに恵まれていると思います。

さて、ホール会場に入ると、あまりに男性が多く...(まあわかる気はしますが...)
7〜8割は男性でしょうか。そのうちの2/3以上は40代後半〜60代のロマンスグレーのシニア層。
お一人様で聴きに来られた方が圧倒的に多いように見受けられました。
(私の座ったブロックの6人掛けのなかで、なんと女性は私一人。前の列も女性はお一人で、いかに男性から支持されているかがわかります。)
クラシックの演奏会にしては、ご夫婦とか、男女のカップルがあまりいないのも面白いです。

さて今日のステージ衣装は、真っ赤なマーメイドラインのロングドレス。膝下のフレアーがたっぷりで、とても素敵!背中は目のやり場に困らない程度のほどよい開きでした(笑)。
それでも女性らしいボディラインが存分に楽しめる衣装で、グランドピアノの黒と赤とのコントラストがステージをドラマティックに演出しています。実にスター性のある方です。

まず前半は、ムソルグスキーの「展覧会の絵」。
最近、リサイタルでよくとりあげられるこの曲。昨年行ったセルゲイ・カスプロフの演奏会でも聴きましたが、今年の7月に予定されているガヴリリュク(7/14オペラシティ)やロマノフスキー(7/5紀尾井)のリサイタルでもこの曲がプログラムされていて、何か流行?でしょうか。
大抵は後半で演奏されるのですが、今日はしょっぱなからこの組曲から始まります。

詩情豊かな演奏。そして、最後の「キエフの大門」でフィナーレに向かって最高潮に。
とにかく魅力的な女性ピアニストであることは、この曲で確信しました。

休憩を挟んで後半は、リストの小品プログラムが続きます。
リストの「3つの演奏会用練習曲」の中の「軽やかさ La Leggierezza」S.144
  軽快に弾くスケールがなんとも美しい!
「超絶技巧練習曲 Transcendental」の第5番「鬼火 Feux follets」S.139
「パガニーニによる大練習曲」の第3番「ラ・カンパネラ La campanella」S. 141
「半音階的大ギャロップ」S.219
ホロヴィッツ編:ハンガリー狂詩曲第2番
そして、最終曲はストラヴィンスキーの「ペトルーシュカからの3楽章」

Youtubeで聴いたような、パッション炸裂!暴走!場合によっては崩壊?そんな危険な演奏はないけれど、ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカからの3楽章」はかなりサディスティック。
でも聴衆は、さらなる1曲を欲していたのです。
それはアンコール2曲目でついに実現!
椅子に座るなり拍手が止むのも待たずに弾きだした、プロコフィエフの「戦争ソナタ」で知られる有名な第7番の3楽章。この聴衆の心を掌握するお手並みには舌を巻きました。これぞ彼女なのだ!
息をつかせぬ弾きっぷりに、本日最大の暴走モードを体感。拍手喝さいでスタンディングオーベーションが起こり、実に楽しい演奏会。
そういうキワモノ的なところが彼女の人気の秘密に違いないのですが、私は逆にアンコール1曲目のドビュッシーの「月の光」には心ゆさぶられました。3曲目のヘンデルもなんとも情緒豊かで素敵な演奏なのでしょう。
メロディーの美しいゆったりした曲は、すごく女性らしい繊細な演奏をするんですよね。
プロコのような激しさとドビュッシーの実にナイーヴな演奏。
いろいろな顔をもつ多面的なピアニストには惹きつけられます。
ランランの時にも感じたけれど、完全にステージをピアニストがコントロールし自分の世界を作っているという点において、やはり超一流の演奏家なんだなあと思いました。
お辞儀一つとっても、顔を下に向けたりせず、ずっと客席を見据えて微笑みます。
鳴り止まない拍手に笑顔で答える時も、両手を後ろに組んで腰をちょっとくねらせる...
そんな何気ない仕草ですら、くすぐられない男ゴコロは、世の中にきっとないです。
演奏以外のすべてにおいてある種の魔力を持っていて、この会場の男性陣は大満足だったことでしょう。
かくいう私も、きっと次回また足を運んでしまうと思います。
彼女の今後のプログラムに目が離せません。
DSC09548.jpg


彼女を知るきっかけになった動画。シューマンのピアノコンチェルト
いまでも初めて聴いた衝撃は忘れられないものに...


Kathia Buniatishvili - Prokofiev: Piano Sonata no.7 Op.83
賛否両論ありそうなプロコのピアノソナタ第7番。
3楽章(14:31-)の暴走炸裂は、生で聴くとそれは「ブラヴォー」になってしまうのです!
そんな興奮作用のあるドラッグのような演奏。


Kathia Buniatishvili - Claude Debussy: Clair de lune
彼女の演奏するドビュッシーの「月の光」は、とても好きです。


ヘンデルなんてバロック時代の古典でしょ!と思ってちっとも興味なかったのですが、これを聴いて目から鱗。認識をあらためました。やりきれない切なさすら感じるメロディはとてもロマンティックで、私も弾いてみたくなりました。

【本日の演奏曲】
ムソルグスキー:展覧会の絵
==== 休 憩 ====
リスト:三つの演奏会用練習曲より「軽やかさ」     
    超絶技巧練習曲第5番 変ロ長調「鬼火」
    パガニーニによる大練習曲 第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネッラ」
    半音階的大ギャロップ
リスト/ホロヴィッツ編 :ハンガリー狂詩曲第2番
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカよりの3楽章

《アンコール曲》
ドビュッシー:月の光  Suite Bergamasque - Clair  de Lune
プロコフィエフ:ピアノソナタ第7番 3楽章  Piano Sonata Op.83
ヘンデル:メヌエット Suite in G Minor HWV439 - Menuet

Powered by Movable Type 5.2.7

このブログ記事について

このページは、Nancyが2016年2月13日 23:57に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「第17回ショパンコンクール 入賞者ガラ・コンサート」です。

次のブログ記事は「江戸庶民の味「ねぎま鍋」を味わった神楽坂の夜」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。