DESIGNの最近のブログ記事

最近、恵比寿から広尾の日赤医療センターまでの道をよく歩きます。
この日も、恵比寿駅からぶらぶら歩いていると、なんかアートの香りがしてきて、足を止めました。
DSC08900.jpg
Cafeと併設された小さなギャラリー発見。

ちょっと覗いてみることにしました。
DSC08896.jpg

DSC08897.jpg

DSC08895.jpg
紙が光っている!?
実は、2枚の紙から成っています。
LEDのような電球?が模様の形に仕込まれた紙があり、その上に絵柄をプリントした(写真のような)紙で覆われており、2層構造になっているのですが...

紙に描かれた照明器具は、シャンデリアやペンダントライト、デスクランプなどさまざまあり、キュートでとてもお洒落。
紙から伸びているコードの先のスイッチでオン、オフできます。
実用面でもインテリアになりそうな、そんな作品たち。

解説にはこうあります。

DSC08894.jpg

--------------------------------
紙はもっと自由になれるんじゃないか。

紙にいくつかのアイデアや技術を加えて、
今までになかった紙の新しい可能性を見つけていきたい。
そんなデザイン活動を行っています。

その最初の作品が電気を通すインクを使った紙の照明、slice of lightです。
Agicと竹尾と一緒につくったこのライトは
夏に始まった展示での試みから始まり、
少しずつ少しずつ進化させながら
一つのカタチにたどり着きました。

まだまだ進化させる余地のある一つの過程でしかないですが、
その試みの現段階をプレゼンしてみようと思います。
--------------------------------
マテリアルとしての紙がテクノロジーをまとう事でメディアとしての紙の可能性を広げられるか。
杉本雅明氏、開発の電導インク・プロダクツ、agic(http://agic.cc/)を使い「光るポスター」の提案。
ミラノサローネ2015出品作品、日本展示。(松下計)
--------------------------------
以上は、展覧会紹介HPより転載させていただきました。

先入観なしに作品を観た時は、ポスターという視点はまったくなく、作品として純粋に面白いと思ったのですが、ポスターへの応用技術として考えると、ますます面白いと思えてきます。

そして、解説の中の「電気を通すインク」の言葉にビビッと反応してしまった私。

さっそく家に戻ってきて、このAgicのホームページにアクセスしてみたところ、"電導インクのペン"なるものが商品化されていて、これがとにかく凄い!

drawingと光や電気のコラボが自由にできるという、なんとも想像力をふくらませてくれる商品なのです!

Youtubeで、バースデーカードに応用したものが紹介されていましたが、アイデア次第でたくさん面白いものが作れそうです。
ピタゴラスイッチみたいで、子供の夏休みの自由研究なんかにも、とってもいいのではないかしら。

アイデアの引き出しがまた一つ増えて、ちょっと嬉しい気分。
来年のポスターコンペとかにこの技術使えないかなあ〜
空想がふくらんでくるのでした。

--------------------------------
slice of light EXHIBITION
光る紙の照明poster

紙のプロジェクト 博報堂デザインチーム
岡室健  /  小澤菜穂  /  露木卓也

開催期間:2015年6月26日(金)~7月1日(水)11:00~18:00
会場:Earth & Salt (東京都渋谷区広尾2-2-18 恵比寿駅から徒歩10分)
定休日:水曜日

profile -----------
岡室健[Ken Okamuro]: 1978年東京生まれ、2006年東京藝術大学大学院デザイン科修了後、 
博報堂入社。TDC準グランプリ、ADC賞、JAGDA新人賞受賞。
紙の可能性を探るプロジェクトを立ち上げる。日本国内で展示。ミラノサローネ出品。

引き続きご紹介するのはプロダクト部門の作品

DSC08617.jpg
DSC08622.jpg
作品名:癒や紙
デザイン:岡本正人

DSC08625.jpg
作品名:"Catze"(カッツェ)
デザイン:チェ オギュ

DSC08630.jpg
作品名:Athle Titti
デザイン:白石 淳

DSC08632.jpg
作品名:花束になるカーテン
デザイン:近藤佳代
見てのとおり、カーテンを開くと花束になるという可愛らしい作品。
"オーディエンス賞"を受賞しました。

DSC08634.jpg
作品名:Haptic Color
デザイン:日比野 一昭

DSC08636.jpg
作品名:Groundarium
デザイン:大石 諸兄

DSC08638.jpg
DSC08640.jpg

DSC08641.jpg
作品名:Kawara Shelf
デザイン:Studio Tsuyoshi Hayashi/林 剛志
その名のとおり、瓦を利用した棚。協賛社特別賞のIDÉE賞受賞作。

DSC08642.jpg
作品名:片手で使えるゴミ袋
デザイン:鈴木 僚
審査員特別賞を受賞した作品です。

DSC08644.jpg
作品名:<シルバーパス>のRe:Design
デザイン:渡辺 佑介

DSC08646.jpg
DSC08647.jpg
作品名:街を繕う広告
デザイン:pin/富谷啓之、シム・ヘイン

プロダクト部門で最も個人的に興味を持ったのが「街を繕う広告」というこの作品。
欠けてしまった床や壁の内外装タイル。
街を歩いていると必ず目にします。ことに、古い地下鉄の駅など、公共施設はけっこう長い間そのままで放置されていたりします。
そこを宣伝スペースとして活用し、さらに広告料で街を修復してしまおう!というもの。
「機能を失っている面積と場所を求めている宣伝広告の居場所、この2つを組み合わせることで、新たな価値が生まれると考えました」

この発想はすごいと思いました!実用化されたら面白いですね。
本作品は、プロダクト部門のグランプリを受賞しました。


DSC08651.jpg
作品名: Balloon Sign
デザイン:山口 真五
普段は右のような状態のものが、災害発生時には左の写真ようなバルーンがふくらみ避難誘導サインになるという作品。
準グランプリを受賞しました。

DSC08653.jpg
作品名:Smart Umbrella
デザイン:犬塚あかね

傘を電車におき忘れてしまった...実は私もよくやります。
でも、安いビニール傘だから、あまり気に留めなかったりします。もちろん遺失物として届け出るなんて、そんな面倒なことをする人は滅多にいないでしょう。
また突然の雨でも、コンビニに駆け込めば安価なビニール傘が手軽に買えます。そんな便利なビニール傘ですが、なんと消費量は約8000万本と言われ、しかも出荷後1年以内に破棄される傘はなんと5000万本にものぼるそうです。いかに使い捨てられているかが分かります。しかも骨組みは金属のため、焼却処分ではなく埋め立て処分されます。ビニール傘を使い捨てではなく、大事に使っていこうという提案です。置き忘れそうになるとスマホが教えてくれるという仕組みです。私は普段ビニール傘を使いませんが、実用化できたら利用したいですね。


DSC08658.jpg
作品名:cercle(セルクル)
デザイン:中岡 友理恵

DSC08664.jpg
作品名:sofwa
デザイン:小島 玄久


「アート部門」「プロダクト部門」と見てきました。
プレゼンテーションがどれも上手くて、とても勉強になりました。

日常の中での気付きを大切にしなくては...
あらためて、ちょっと気付かされた本展覧会。

残念ながら今年は6月22日(月)までなのでブログアップの時点で終了していますが、雑誌「PEN」に詳しく紹介されると思います。
興味がある方は、そちらをご覧ください。

KONICA MINOLTA
ソーシャルデザインアワード2015
公式サイト:http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2015june/social_design_award/index.html

DSC08670.jpg
先週の土曜日、新宿高野ビル4階にあるコニカミノルタプラザで行われている"ソーシャルデザインアワード2015"の入選作による作品展に立ち寄りました。

ソーシャルデザインアワードは、「社会をより良いものにするアート・デザイン・アイデア」を若手クリエイターたちから広く募集したコンペティションです。社会に対する問題提起や、その解決のための奇想天外なアイデアに溢れているとラジオ番組で耳にし、非常に興味をかき立てられ、立ち寄ることにしました。
入選したのは、アート部門15作品、プロダクト部門14作品、特別賞3作品の計32作品。
今月21日(日)には、この中からさらに、グランプリ(各部門1本)、準グランプリ(各部門1本)、来場者によって選ばれるオーディエンス賞(各部門1本)、および協賛社特別賞(2本)が決定しました。

非常に完成度の高い作品が多く、若手クリエイターとはいえプロだなと思うものばかり。中でも、一番面白いと思ったのが、「FARM TO PAPER」という作品。
廃棄野菜からつくる紙という発想は、実によい。
最近、野菜から作られたクレヨン「おやさいクレヨン」というのが話題になっていますが、本作品の紙もいろいろな可能性がありそうです。

DSC08578.jpg

DSC08581.jpg

DSC08582.jpg

作品名:FARM TO PAPER
作者:JIANRUNGSANG JIRAPA (ジャンランサン ジラパ)
食品廃棄物を減らすため、食べられる紙を作るという発想の作品。
紙は乾物に近く、消費期限を長くすることができ、さらに食品の廃棄物でその紙を作ったらエコなのでは?という、非常にユニークであり、かつ解りやすいコンセプトで、来場者からも人気の高かった作品です。
食べられることと美味しく食べる方法をデザインします。
海苔巻きの海苔のような使われ方をしている紙は、「和寿紙」と呼び、ニラとカボチャと紫キャベツから作られています。また下の写真では、プラスチックバランの代わりに食べられるバランを作ってみてはどうか?という提案です。

本作品は、"オーディエンス賞"とアート部門の"グランプリ"を受賞しています。


DSC08586.jpg
作品:諸行無常
作者:山田 弘幸

DSC08584.jpg
作品名:午の革の個性
作者:太田 駒子

実際に靴の製作に携わるご自身の体験から、生み出された本作品。
靴の製作過程において、傷や汚れがあるために使い物にならない革が沢山廃棄処分されている、ということをテーマに、傷や汚れも個性としてデザインに生かしてみてはという優しい提言です。
本作品は、協賛社特別賞である"J-WAVE賞"を受賞しました。

DSC08595.jpg
作品名:電信柱のおうち
作家:小林 賢登

DSC08598.jpg
作品名:未来計劃QAレシピ
作家:未来歴史学研究室

DSC08603.jpg
作品名:Starry night
作家名:白石 あかね、Zhumeng Chen、Liyan Ou

人、光、電力との関わり方を考える、小さなプラネタリウム。
プラネタリウムのハンドルをゆっくりと回すことで、電磁誘導によりLEDが点灯し、星座をテントに投影します。過剰な都市の電気消費に警鐘を鳴らすと同時に、自然の光への回帰を促すような作品。



DSC08600.jpg
作品名:Solar Future:Glitch and the Re-imagination of Energy
作家名:Rory Viner

DSC08590.jpg
作品名:Broken Glass Print - nothing negative,nothing positive -
作家名:中野 温子

DSC08587.jpg
作品名:日々の向こう側
作家名:長 雪恵

DSC08592.jpg
作品名:honeycomb
作家名:jajyu Bodypainter

DSC08608.jpg
作品名:星のかたちの防犯灯
作家名:諏訪 葵

DSC08610.jpg
作品名:繋がりをつくる壁
作家名:里見 慎拓、八島 健介
コンセプトは、閑散とした公園×建設現場からの廃棄木材=地域の繋がりを取り戻すというもの。廃棄木材から作られたパーティクルボードで、地域の人たちがさまざまに利用できる折りたたみの壁を公園に設置することを提案します。

本作品は、アート部門の"準グランプリ"を受賞しています。

DSC08588.jpg
作品名:手から手
作家名:石井 公二

DSC08596.jpg
作品名:わたしの博物館
作家名:小玉一徳、高橋健太

DSC08606.jpg
作品名:うみだす、イルミネーション
作家名:野々 海

入選するだけあって、14作品はどれもなかなかよく考えられています。
でも、誰かが仰っていましたが、アートとデザインの境界線がよくわからなくなってきている、と。同感です。

そもそも、"社会をよりよくするためのデザイン"は言葉として理解しやすいけれど、"社会をよりよくするアート"って、正直私はピンときません。私が学生だった80年代終わりから90年代、アートは社会への反骨精神に満ち満ちていました。
でも、反骨が更に進化すると、肯定なのかも...

TEDをご存知ですか?

Eテレの「スーパープレゼンテーション」(毎週水曜夜10:25〜10:50)でご存知の方も多いと思いますが、 本家サイトには随時動画が更新されており、 時間がある時、面白いものをピックアップして見ています。 最近見たもので実に感動した日本人のプレゼンテーションがあったので、ご紹介します。

建築家 手塚貴晴さんによる、自由でのびのびとした実に魅力的な幼稚園が紹介されています。

後でこの幼稚園について調べたところ、東京の立川にある「ふじようちえん」のことだそうです。

トークでは詳しく触れませんが、この幼稚園を実現させた園長先生は一体どんな方なのでしょうね。きっと魅力的な方にちがいないです。

そしてもう一人、この幼稚園の立役者にデザイナーの佐藤可士和さんもいっちょ噛みしていると知り、私もデザイナーの端くれとして、大変興味を持ちました。

一度見学してみたい幼稚園です。

最後に、手塚さんの英語によるトークが見事です。難しい言葉を並べて説明をするではなく、一言で写真の説明を表現し、それが会場の笑いを誘います。

流暢な英語というよりは、豊かな表現力でつい笑ってしまう講演。

ぜひご覧になってみてください。

DSC07930.jpg
HERMES "LEATHER FOREVER"
12月2日〜23日まで上野にある東京国立博物館 表慶館で開催されている
特別エキシビション エルメス「レザー・フォエバー」。

エルメスの最高級皮革製品の歴史と技術を、歴史ある建物を活かして素晴らしい展示で見せているという話を聞いて、小雨の降る土曜日の午後行ってまいりました。
入場料は無料。携帯やスマホ、タブレットなどでページを見せるとチケットと引き換えてくれます。

IMG_1180.jpg
こんなお天気にもかかわらず玄関まえに列ができていて、なんと30分待ちとのこと。でも意外にどんどん流れるので、実際は十数分待ちで入場できました。

ROOM No.1

sDSC07801.jpg

DSC07767.JPG
玄関を入るとすぐの部屋(上は2階から撮影したところ)。
DSC07766.jpg
さまざまな色や素材の革が壁から吊り下げられたり、置かれており、観客は自由に手に取ることができます。素材にこだわるエルメスらしい、上質感漂うものばかり!

ROOM NO.2

DSC07771.jpg
お隣の部屋へ移動すると、それら皮革素材を実際の製品に加工する工程を紹介。
(上)裁断するための型紙を映し出しています。
(下)実際にフランスからやってきた職人さんがデモンストレーションをしていました。すごい人だかりで、私はまったく見れませんでしたが、、、
IMG_1189.jpg

DSC07775.jpg

さらに奥の部屋に進むと、暗い空間に突然白いサイが出現!
ROOM No.3 時を重ねた風格
DSC07778.JPG
白のオーストリッチのサイ"ズーズ―"。パリ、フォーブル・サントノーレのブティックのウィンドウのために製作されたもの。

DSC07779.JPG

DSC07780.jpg

DSC07781.jpg

サイ"ズーズ―"の向かい側には、時を重ねた風格あるエルメスの品々が展示。
1786年、海上で忽然と姿を消したメッタ・カタリナ号。200年以上経た1970年代になってこの難破船が海底で発見され、そこに眠っていた上質なロシアンレザーが完璧な状態で発掘されました。その一部をエルメスが買い付けて作ったというメッタ・カタリナ号の《サック・ア・デベッシュ》。歴史とロマンを感じる品々を丁寧に展示しています。

(上)9. 旅行カバン《サック・マレット》1920年頃
(中)5. バッグ《ケリー》ルトゥルネ
(下)4. 紳士用ドライビング・グローブ 2000年頃
3. 革張りのステアリングホールシトロエン《C15ファミリアル》に装着 1953年
2. (後ろの写真)エルメス製レザートランクを装備したブガッティ《ロワイヤル》の広告 1929年

DSC07784.jpg

階段を昇って2階会場へ移動。
会場の表慶館は、皇太子だった大正天皇のご成婚を祝して、片山東熊の設計で作られたもので、とにかく素晴らしい洋館。階段の手すりや、吹き抜け天井など
意匠を凝らした建築で、見所もいっぱいです。

ROOM No.4 控えめなシンプリシティ
DSC07786.jpg

DSC07787.jpg
5. バッグ《リンディ》2006年
デザイナー、フレデリック・ヴィダルによるデザイン。

DSC07788.jpg


ROOM No.5 夢をかたちに
DSC07790.JPG
展示用鞍《オダス》

DSC07794.jpg


DSC07795.jpg
(上段)バッグ《イースト》1994年
(下段)野球道具
 

ROOM No.6 「時」を蔵する

DSC07792.JPG


QUESTION OF SIZE

DSC07793.jpg
18足の靴が収納されたバック

ROOM No.7 ベルトの王道

DSC07807.jpg

DSC07799.JPG

DSC07806.jpg

DSC07802.jpg

回廊部分の展示も非常に美しい!

DSC07803.JPG

吹き抜けの回廊の展示。
写真のエレクトリックギターは、1999年 ゾエ・ポーウェルズのデザインによるシルクスカーフ《黎明》をモチーフに製作されたもので、日本のロックグループ、アルフィーが結成25周年を記念して、当時のエルメス社長ジャン=ルイ・デュマに贈ったものだとか。


ROOM No.8 馬ー最初のお客様

DSC07813.JPG

DSC07816.JPG

馬具やブーツなど乗馬製品のエリア。
最後には、乗馬体験(もちろん機械です)を!

ROOM No.9 ケリーとバーキンのバリエーション

DSC07821.jpg

DSC07822.jpg
ジャン=ポール・ゴルチエによるレザーコルセット

ROOM No.10 留め具、それともチャームポイント?

バックの留め金を素敵に演出。
プロジェクションマッピングをつかって見せるという、凝った展示です。

近日中に動画アップ予定!

ROOM No.11 ノマドの精神

DSC07826.jpg

DSC07828.jpg

DSC07832.JPG

DSC07833.JPG

DSC07834.jpg
モーターバイクや自転車、スーツケース etc
旅の製品たち。

DSC07838.jpg

ヴィーナスが持っているのはあのケリーバック


ROOM No.12 スターバッグ
日本の盆栽とエルメスの技術が融合
DSC07840.jpg

DSC07841.jpg

DSC07843.JPG

盆栽にインスピレーションを得た展示。
ミニチュアの《ケリー》《バーキン》《コンスタンス》《ボリード》《ルリ》《ファーミング》《ツールボックス》《ファコ》の8つのバックから根が生えています。金銀細工職人の技を凝縮した見事な作品。
四方の壁に投影されるダイナミックな映像とコラボレーションして、大スペクタクルな空間になっています。

とにかく、歴史ある建物とエルメスという歴史あるブランドとが融合した見事な展示に大興奮しました。流石Hermès!センスの良さでは他のブランドの比ではないです。群を抜いています。実に勉強になりました。

一生に一度はエルメスのバックを持ってみたい・・・
こんなツイートを誰か叶えてくれないかなあ〜

==========================
特別エキシビション
エルメス「レザー・フォエバー」
会場:東京国立博物館 表慶館
会期:2014年12月2日〜23日
会場構成:アレクサンドラ・ブラット

嬉しいお知らせがありました。

今年も残すあと2週間を切りましたね〜。
いやあ、今年の後半は怒濤のようなスピードで過ぎていった気がします。
忙しさはまだ続いていて「できれば年内納期で...」と
言われているお仕事に、日夜取組んでいます。

そんなこんなで、
(本当はたくさん書きたいことはあるのですが)
ちょっとさぼり気味のブログになっています。

実はちょっと嬉しいことがありました。
某団体様の来年度のポスターに、私のデザイン起用が決定したとのこと。

毎年コンペにデザインを応募し続けてきたのですが、
イラストの部分採用は数年前に一度あったのですが、
全面的なデザイン採用は今回初めてです。

苦節◯年...正直今年で最後かな?と思っていたコンペで
思いもかけない採用のお話に、飛び上がるほど驚いたのなんのって...
何事も諦めたらあかんですね。
私にしてみると、逆転満塁ホームランのようなお話でした。

これからも自分を磨かねば...
来年は、なんか素晴らしい年になりそうです。

HOTEL ANTEROOM KYOTO

| コメント(1)
京都駅南側、9.5条に築23年の学生寮をリノベーションしてできたのが、
ホテル&アパートメント『HOTEL ANTEROOM KYOTO』。
昨年4月28日にオープンしたばかりです。

ホテルのデザインやディレクションに携わったメンバーが、
インストゥルメンタルバンドtoeのギタリストでデザイナーの山嵜廣和
原田祐馬(UMA design farm)、松倉早星 、染谷卓郎(Takuro Someya Contemporary Art)、アーティストの名和晃平を中心としたクリエイティブチーム・SANDWICHら、さまざまな分野で活躍するクリエイターと聞けば、
是非行ってみたくなります。

DSC04081.jpg

DSC04077.jpg

DSC04068.jpg

DSC04066.jpg

DSC04082.jpg

さすが、客室もデザイン性の高い、おしゃれなインテリアです。
アメニティも白と黒でシックにまとめてあります。

至る所にアートがぽっと飾ってあるのが嬉しく、また安らぎます。

加湿器、ズボンプレッサーなどの貸し出しもあって、宿泊施設としての
サービスも上々。
朝食はバイキング形式で、こちらもおすすめです。

HOTEL ANTEROOM KYOTO
住所:京都府京都市南区東九条明田町7番
TEL:075-681-5656

おしゃれな都電荒川線9000形

信号を渡れば停留所、というところで車両が発車してしまい
がっかり~。暑さが追い討ちをかけて落ち込んでいたところに、
初めて見るブルートレイン車両が早稲田駅に入ってきました。

DSC00565.JPG

ちょっとレトロなデザインで素敵です。
平成19年5月から導入された9000形車両だそうです。
時々利用する荒川線ですが、この形は初めて見ました。
内装も木目調でおしゃれです。ドア脇の窓は楕円と凝っています。

DSC00569.JPG

都電荒川線と沿線地域の活性化のために導入した新型車両とのこと。

一台見送ってしまったけれど、これに乗れたので災い転じて何とかです。
停留所でこの車両を撮影している方を見かけました。
けっこうマニアがいるようですね。

Powered by Movable Type 5.2.7

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちDESIGNカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはCUISINEです。

次のカテゴリはEVENTです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。