2012年6月アーカイブ

クラシックピアノ界で最も話題になっている神童といえば
中国福建省出身のニュウニュウでしょう。
現在、若干14歳(7月11日が誕生日だそうなので、もうすぐ15歳ですね)。

そのキャリアたるや凄いの一言ですが、
すでに6歳でデビュー・リサイタルを開き、モーツァルトのピアノソナタや
ショパンのエチュードを披露。(そういえば、かのモーツァルトも6歳の時には
御前演奏してましたっけ。シェーンブルン宮殿でマリー・アントワネットに
プロポーズしたという話しはあまりに有名ですよね。)

ニュウニュウはお父様がピアノ教師だったこともあり、幼少期からピアノの初歩を
教え込まれたそうです。5歳の時、集美大学音楽院の葉暁初教授から指導を受け、
8歳の時には上海音楽学院に最年少で入学。
ピアニストChen Hungkuan氏から指導を受けます。

9歳の時には、ロンドンのウィグモアホールでリサイタル。
10歳ですでにEMI CLASSICと契約、翌年モーツァルトを収録したCDをリリース。
12歳の時、大阪ザ・シンフォニーホール、東京のサントリーホールで日本での
初デビューリサイタルを開催。両ホールのソロ・リサイタルの最年少記録だそうです。
また2010年、ショパンのエチュード全曲を収録した『ショパン・エチュード全曲集』を発売。
これも同全集のCDでは世界最年少記録。
2011年10月に、兵庫芸術文化センター管弦楽団と、ショスタコーヴィチの「ピアノコンチェルト1番」と、ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」のソリストとして共演。
現在、アメリカニューイングランド音楽院に最年少で入学し在学中。

まさに華麗な音楽キャリアです。

本年6月20日を皮切りに、北海道、東北、東京、大阪、長野、福岡、広島と日本全国をまわる
ジャパンツアーの中日(なかび)、東京公演がサントリーホールで行われました。

実はちょっと失態があり
1曲目(ショパンのピアノソナタ第2番)を聞き逃してしまい m(。≧Д≦。)m
2曲目のベートヴェンのピアノソナタ第14番「月光」からの鑑賞となりました。

第1楽章、少し不安定なところが見受けられたのは、緊張からなのか?
この第1楽章はアダージョでピアニッシモとか非常にナイーブな曲で、
1音1音の指のタッチが案外難しいからではないかと素人分析。

休憩をはさんで後半、
クライスラー/ラフマニノフ『愛の悲しみ』『愛の喜び』、
リスト:ラ・カンパネラ、
ワーグナー『イゾルデの愛の死』、
リスト『愛の夢』、
リストメフィスト・ワルツ第1番
以上6曲。

14歳の少年のピュアな愛の曲が立て続けに演奏されました。
なかでも、ラ・カンパネラの演奏は見事という印象。
やたらテクニックのすごさを感じさせる攻撃的な演奏をする人もいる曲。
実は私にはこの曲にまつわるトラウマがあって、あんまし好きではないのですが、
ニュウニュウはことさら技巧的でもなくさらっと、でも音楽性を大事にした丁寧な演奏で
とても心地よく聞くことができました。
後半で最も良い演奏だったのではないかと思います。

リストの「メフィスト・ワルツ1番」をあれだけ弾けるのは
その実力が並みではない証拠。
後半のこの2曲に私は盛大な拍手を送ります。

正直、14歳の演奏とは思えない、繊細で情緒豊かな表現力。
ピアノの音色がほんとにキラキラ輝いているのには驚きました。
特にそれを感じたのが、アンコールで演奏したショパンの3曲。

アンコールは、ショパンのワルツOp.64-2、華麗なる大円舞曲 Op.18、エチュード「革命」Op.10-12とラフマニノフの前奏曲Op.32-5の4曲でした。

彼にとってショパンは、きっと18番なのでしょうね。
(エチュード全集を出すぐらいですから...。)
とにかくショパンはとってもいい。
音のつながりが流れるようで、ほんとに美しいです。

この3曲を聞き、存分に納得いく演奏会だったと思います。
きっと彼自身も、このアンコール演奏で
やっと納得いく観客の拍手を受け止められたんじゃないでしょうか。

立ち上がってお辞儀をする姿は、ほんとにまだあどけない少年のまま。
でもひとたびピアノに向かいだすと、もう大人の世界感を持った一流ピアニストでした。

これから楽しみな演奏家です。
これからもっともっとレパートリーを増やして、
10年後、20年後にまた「月光」をぜひ聞きたいですね。

おまけ
DSC04469.jpg

DSC04479.jpg
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
作家名:Atfal Ahdath

Vartan Avakian, Hatem Imam, Raed Yassinの3人のアーティストによって
結成されたアート集団アトファール・アハダース。
ベイルートの写真スタジオには、さまざまな背景テンプレートが用意されており、
行ったことのない場所でも、さもその場で撮影したかのようなポートレイトを
撮ることができるらしい。
 

DSC04470.jpg
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
作家名:Maha Mustafa
"Black Fountain" (2008/12)

1961年、イラクのバクダード生まれの女性アーティスト、
マハ・ムスタファさんの作品。

なかなか写真では伝わらない、この空間の空気感を
ぜひ会場で感じて欲しい作品です。
静謐な白い部屋の中央に黒い液体の噴水のようなインスタレーション。
黒く吹き上がる液体はアラブ諸国の象徴である原油にも見えます。

1991年の湾岸戦争の時に、クウェートの油田地帯が爆撃をうけ、近隣諸国に
「黒い雨」が降りました。ムスタファさんは、イラクで実際にこの雨を体験し、この作品へと
つながっています。

本人いわく、「私の作品は簡単です。説明はまったく必要ないぐらいシンプルです。」

五感を研ぎすましてみると、液体が落下する時の音の響きに胸がざわつきます。


DSC04473.jpg
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
作家名:Ibrahim Rashid
"Looking for Oxygen"

同じくイラクのバクダード出身の作家イブラヒム・ラシードの作品。
ムスタファさんの夫でもあります。
右のモニターに映し出されているのは、黒いビニール袋をかぶってプールの中に
沈んでいる作家本人です。
左のモニターには脳の酸素レベルを赤、黄で表したアニメーション映像が映し出されています。
左右は同期したものではないとおっしゃっていました。


DSC04498.jpg
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
作家名:Sharif Waked
"To Be Continued... " (2009)
《次回へ続く》

まるでテロリストが犯行声明文を読み上げているところが映し出されているように見える映像。
背景、中央人物の身なりや銃が置かれている様子などから、私たちは瞬時に
そう解釈してしまいます。私たちがテレビを通じてみるアラブ諸国の風景です。
しかし、これはアーティストによりつくられた動画であり、読んでいるのは、千夜一夜物語なのです。
アラブ=テロリストという私たちの先入観への警鐘ともいうべき作品ではないでしょうか。


DSC04521.jpg
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
作家名:Ebtisam Abdulaziz
 "Re-Mapping" (2010)

個人的に大変興味深かった作品がこれ。
幾何学的な形の発光体が並べられた作品は、アラブ諸国の経済成長と芸術の
受容度を数学的な変換によって表しています。
以下は作品についての解説の引用です。

この作品は、数学的な変換に基づく幾何学的図形による、アラブ周辺国の経済成長と芸術の受容度を表す立体地図です。まず、国名のアルファベットにA→1、B→2、......Z→26と、1から26までの数字を対応させ、2つの数字を対にし、座標平面に1つの点としてプロットします。次に点と点とをつなぎ、得られた図形を各々の国として配置することで、新地図が生まれます。それを立体化すると作品が完成しますが、各国の高さは、その国の美術館やギャラリーの数など美術の活況度により決められています。今日のアラブ美術界の記録ともいえるこの立体地図は白く発光しています。それは、経済成長に沸くドバイの夜景をも彷彿させ、美術界が経済発展と不可分であることをも示唆するのです。

DSC04539.jpg
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
作家名:Lamia Joreige
"Beirut, Autopay of a City" (2010/12)

ベイルートの歴史を3つの章で再現しています。
一見、博物館などの解説のようにもみえますが、作家の個人的な戦争体験の
記憶が織り交ぜられ、フィクションが入り交じっています。
これも個人的に大変興味深かった作品です。

現地に解説資料が用意されているので、じっくり時間をかけてみるのがよいでしょう。


「アラブ・エクスプレス展:アラブ美術の今を知る」が先週の土曜から始まりました。
アラブの現代美術を紹介する、国内でも珍しい展覧会。
約30組のアーティストが参加しています。

その中のいくつかをメモしてきました。
DSC04457.jpg
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
作家名:Moataz Nasr
"Cairo Walk" (2006)
この写真は「クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本」
ライセンスでライセンスされています。


上の写真は「カイロ・ウォーク」と題されたモアタッズ・ナスルの作品。
カイロ在住の作家で、「フライデー・ウォーク」と名付けた、カイロの街中を散策し、
なにげない風景や人々を撮影するプロジェクトを続けています。
何千枚もの写真のなからから選ばれた60枚の写真を、クロスワードパズルのように
配置しています。

アーティスト・トークでは、この中の写真の何枚かについて、説明がありました。
面白かったのが、(上から3列め)商店を撮影した写真のエピソードです。
どれも、ごく平凡な店構えです。
店の入口の上にはお店の名前らしきものがアラビア語で書かれていて、
きっと「〇〇屋」とか「〇〇土産物店」「パン屋」とか...
私にはさっぱり読めませんが。
じつは、すべてコーランの一説が書かれているのだそうです。
店の名前は看板にありません。
本当に店の名がないのか、ただ看板に書かないのか?は
ナスルさんのお話しではわかりませんでしたが、とにかく、コーランの一説が
記されている。すごい!の一言につきます。

私たちの常識を覆す、目からうろこのお話しでした。

DSC04462.jpg
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

作家名:Reem Al Ghaith
"Debai: What's Left of Her Land? " (2008/2011)

1985年ドバイ出身の女性アーティスト、リーム・アル・ガイスの
「ドバイ:その地には何が残されているのか?」と題したインスタレーション。
↓昨年のヴェネチア・ビエンナーレにも同作品が出展されていました。
DSC03492.jpg

この時よりスケールアップした森美術館の展示に、作家本人も大変満足している
とアーティスト・トークでおっしゃっていました。

ガイスさんは、ガッテン系のインスタレーションのイメージとはうらはらな、
小柄で可憐な女の子です。素敵な花の絵柄の付いたジャケットと
グリーンのシュマーグ(スカーフ)がとても似合っていて、お洒落でした。

それはさておき、本作品は急激に発展し続ける都市ドバイをテーマとしています。
現在世界一の高層ビル「ブルジュ・ハリーファ」をはじめ、次々に建設が進む地域と
まだ未開拓の地域が混在する都市ドバイ。それを上空から眺めている1羽の鳥が
象徴的です。

Echika池袋ギャラリー展

池袋駅、副都心線に向かう地下通路のEchika池袋ギャラリーでは、6月1日より
今年東京藝術大学美術学部の卒業・修了作品展で優秀な作品をピックアップして
展示しています。

DSC04348.jpg

中でも、金井萌々(Momo Kanai)さんの作品「どうぶつと唄えば」は
ちょっと面白いパペット人形のようです。

DSC04341.jpg

DSC04344.jpg
このカメには歌がありました。
YouTubeからのリンクです。


こちらは恋人同士のようです。
DSC04343.jpg



心温まる気分になります。

みんなの歌みたいで、小さなお子さんのいるママにおすすめしたい動画です。
きりんのりんりん、キバタンでサルサ、アルマジロのチャチャチャ、バクの子守唄 etc
「どうぶつと唄えば」で検索するといろいろな動画が見られます。

== 開催概要 ==

Echika池袋ギャラリー展
〜東京藝術大学卒業者の作品展〜
展示期間:6月1日(日)〜6月28日(木)

平成21年3月に誕生した、東京メトロ副都心線池袋駅構内にある壁面ギャラリー
「Echika池袋ギャラリー」は、としまの文化・芸術の最新の動向を発信する拠点として、
月ごとに多彩な企画で芸術作品や写真パネルを展示しています。

とある日曜日の表参道

街をぶらぶら歩く
けっこう贅沢な事だと思います。
足首をちょっと怪我したおかげで、しばらく歩くのが辛かった時
つくづく、早くぶらぶら散歩がしたいと思いました。

リハビリをかねて、青山スパイラルから原宿に向かって少し歩くことにしました。

スパイラルのすぐ脇の路地で行列を発見。
DSC04385.jpg

DSC04386.jpg
どうやらこのイタリアンが大人気のようす。

イタリア料理「ピッツェリア・トラットリア ナプレ」
http://www.bellavita.co.jp/napule/index.php


表参道の交差点で目にとまったウィンドウ・ディスプレイがこれ。
DSC04388.jpg

DSC04389.jpg
皮のバックなんかで有名なブランド 「LOEWE (ロエベ)」
キッチュで可愛くて、思わず胸がドキドキするディスプレイです。
画家Antonio Ballester Moreno氏によるもので、
彼の絵柄のスカーフがシリーズ展開されている模様。

http://www.loewe.com/international/


しばらく歩くと、TED BAKERの店先になにやらお茶の支度をしています。
DSC04390.jpg

DSC04392.jpg
遊び心満載のディスプレイですよね。


遊び心のあるディスプレイといえば、私の大好きなお店「PASS THE BATON
表参道店の飾り棚。一つ一つ違った額縁の扉のデザインがすごく好きです。
DSC04394.jpg


DSC04395.jpg
5月18日のNHK「あさイチ」でも、女性たちの間でストッキングが大流行していると言ってたっけ。
表参道を歩いていると、ストスナしたくなります。

Long, long ago
表参道でピーコのおしゃれチェックなる番組に出たことあったっけ...

最後に今話題の「東急プラザ表参道原宿」
DSC04398.jpg
エントランスのミラー張りの壁面が印象的な建物。
2012年4月にオープンしたばかり。

== 施設概要 ==
===========

5階のHands beという東急ハンズ系の雑貨ショップが面白かったですね。

6階にある「おもはらの森」に是非次回行ってみたいと思います。


以上、とある日曜日の表参道タウンウォッチでした。

モルディブ・日本現代美術展

DSC04353.jpg

「呼吸する環礁(アトール)ーモルディブ・日本現代美術展」3日(日)の最終日
行ってまいりました。
モルディブと言えば、インド洋に浮かぶ美しい島々が思い浮かびます。
しかし、そんなモルディブも、近年は、地球温暖化による海面上昇などにより、
水没の危機に瀕しているのだとか。

この展覧会は、日本とモルディブのアーティストがモルディブの環境や自然、風物、
文化をテーマに現地で制作し、今年の3月20日から4月19日に首都マレの国立美術館で
発表されたものを日本に持ち帰った作品展です。

インスタレーション、映像、建築、写真、ドローイングなど
さまざまな表現により、日本人6組とモルディブ人2人の作品が展示されています。

狩野哲郎(Tetsuro Kano)
DSC04384.jpg
「無名の遊び Nameless Play (2012)」
モルディブでは、地元の人々にとって馴染みの深い鳥であるマイナを
インスタレーションに取り入れた「Naturplan」を発表したが、本展ではその
一部を使って再構成し直した作品「無名の遊び」を展示。

DSC04355.jpg
「島々の花輪 (2012)」
花輪のように連なって浮かぶ珊瑚礁である「環礁」で構成されるモルディブを
イメージして制作されたドローイングの連作。

中谷芙二子(Fujiko Nakatani)
霧の彫刻#43555 「モルディブの雲樹」の展示風景記録の動画
中谷は1970年の大阪万博で世界初の人工霧による彫刻を手がけた霧を
使ったインタスレーションの第一人者です。
モルディブは年間平均気温が30度前後あり、自然の霧を見ることはまずありません。
今回国立美術館に隣接するサルタン・パークでの彼女の「霧の彫刻」で
霧を初めて見たモルディブの人々は大変喜び評判だったとの報告です。


アフザル・シャーフュー・ハサン(Afzal Shaafiu Hasan)
DSC04360.JPG
手を使って描く美しい砂絵の動画です。
地味な作品ながら、一番惹き付けられたのがこれでした。
違うストーリーの動画ですが、http://vimeo.com/42767186でアフザルの
作品が公開されています。これを見ると、手品師のように手を自在に使って
次々に場面を作り出す様子が理解できると思います。


荒神明香( Haruka Kojin)
DSC04365.jpg
「Fenn Fashala Lens (2012)」


淀川テクニック(Yodogawa Technique)
「さざれ魚 Sazare-uo (2012)」
DSC04366.jpg

DSC04370.jpg
モルディブの最も主要な産業は漁業で、輸出品目も鮮魚や水産加工物が
そのほとんどを占めています。主なものは、まぐろ、かつお等です。

淀川テクニックは、マレ市内で拾い集めたゴミを集め巨大なハガツオを
制作しました。
よく見ると、小さな熱帯魚が寄せ集まってハガツオの胴体が形成されています。
タイトルの「さざれ魚」は、君が代に登場する「さざれ石の巌となりて」という
フレーズから着想を得たとのこと。さざれ石とは、もとは小さな石の意味ですが、
長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウムや水酸化鉄が埋めることに
よって、1つの大きな岩の塊に変化したものも指します。


藤森照信(Terunobu Fujimori)
「Human Nest, Maldives (2012)」
DSC04375.jpg

DSC04376.jpg
人一人が過ごせるサイズのヒトの巣をつくり、人間が生きていくために必要な
環境について再考することを試みた作品。キャスターが付いていて、移動が
可能です。外壁は日本的な「焼杉」という工法で仕上げ、屋根は杉皮で
葺いています。現地では、ヤシの葉で葺いていました。(下 現地での写真)

田口行弘(Yukihiro Taguchi)
DSC04377.jpg


アリ・二シャン(ミルゼロ) Ali Nishan (Millzero)
「ミルゼロ」の名前でも知られるフォトグラファー、アリ・ニシャンの作品。
マレ市内で撮影された風物や環礁の写真など、モルディブの自然をテーマに
撮影された写真を発表。
DSC04380.jpg
アリ・二シャンのサイト http://www.millzero.com/

◆展覧会概要◆
「呼吸する環礁(アトール):モルディブ・日本現代美術展)帰国展」
Breathing Atolls: Japan-Maldives Contemporary Art Exhibitionin Tokyo


会期:2012年5月24日(木)〜6月3日(日) 11:00〜20:00
会場:スパイラルガーデン

主催:国際交流基金
後援:モルディブ大使館
キュレーター:難波祐子(株式会社IplusN)
参加作家:狩野哲郎 / 荒神明香 / 田口行弘 / 中谷芙二子 / 藤森照信 /
淀川テクニック / Afu (Afzal Shaafiu Hasan) / Ali Nishan (Millzero)
協力:NECディスプレイソリューションズ株式会社 /
スパイラル/株式会社ワコールアートセンター / 無人島プロダクション / YUKARI ART
有限会社立石工務店 / 日本特殊光学樹脂株式会社 / DIY-TOOL.COM /
キタミン・ラボ舎
協賛:株式会社日立プラントテクノロジー
お問合わせ先:国際交流基金文化事業部アジア大洋州チーム TEL: 03-5369-6062

=== 
数日前に読み終えた本が、偶然にも難波祐子氏の
「現代美術キュレーターという仕事」でした。
不思議なつながりを感じた次第です。
しかも...
実は、スパイラルの入り口でお見かけした方がそうではなかったか?と
気になって仕方がない今日この頃...
Powered by Movable Type 5.2.7

このアーカイブについて

このページには、2012年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年5月です。

次のアーカイブは2012年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。